充実したリハビリテーション体制
自分らしさをとりもどす、精一杯のお手伝い
セラピスト数(PT・OT・ST)
<2024年4月1日現在>
75名
50名
18名

認定資格取得者 多数在籍
- 認定理学療法士、認定作業療法士、認定言語聴覚士
- 回復期リハビリテーション病棟協会認定 セラピストマネジャー
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 日本心臓リハビリテーション学会認定
心臓リハビリテーション指導士 - 介護支援専門員

PT理学療法士
理学療法部門は、脳血管疾患リハビリ、運動器疾患リハビリ、廃用症候群リハビリ、呼吸器疾患リハビリ、心大血管疾患リハビリ、がんリハビリなど幅広い疾患に対応し、入院リハビリ・外来リハビリ・訪問リハビリなどシームレスなサービスを提供できるよう取組み、最適なリハビリテーションを北海道で実践することを目指しています。そのために道内初導入のウェルウォーク(下肢麻痺リハビリ支援ロボット)など最新機器の適正利用をすすめ、最新の医学知識を取り入れるため研修に積極的に参加し、個々の力量を向上させるために専門資格の取得にも力を入れています。

OT作業療法士
作業療法部門は、食事・着替え・トイレ・入浴等の身のまわりの事から、家事、買い物、公共交通機関の利用、パークゴルフ・家庭菜園等の趣味にいたるまで、退院後に「その人らしく生活できる」ことを目指して365日途切れのないサービスの提供を実践しています。
入院中は、出来る能力を日々実践するために、効率の良い分かりやすい方法を検討し、他職種と連携し、自分でできることが増えていくことを実感していただきます。また、最新の機器を使用し、麻痺した上肢の機能改善、浴室システムを使用した家族指導、一軒家の総合リハビリシミュレーションハウスで、より実践に即した生活訓練を実施しています。

ST言語聴覚士
言語療法部門は、言語聴覚士が18名在籍しており、摂食嚥下リハビリテーション(口から食べる)に力を入れています。日本言語聴覚士協会認定言語聴覚士、摂食嚥下リハビリテーション学会認定士が複数名在籍し、患者様の食べる喜びを実現できるよう、多職種協働で日々取り組んでいます。また、失語症等でコミュニケーションにお困りの患者様にも、石狩市・近郊の地域密着を目指し入院から退院後の生活期(外来リハビリ・訪問リハビリ)までシームレスなサービス提供ができるよう努めています。

質を高める取組み
疾患別勉強会の定期開催
症例検討会の定期開催
臨床教育システム
臨床研究実績
〈過去5年間の発表実績〉
PT
理学療法士
2022年度
第45回日本リハビリテーション医学会北海道地方会
- 大腿骨近位部骨折術後患者の回復期リハビリテーション病棟入院時のFIMを用いた在宅復帰予測モデル/中村洋平
第73回北海道理学療法士学術大会
- VDT作業と書字作業が自律神経活動・精神的ストレス・疲労感に与える影響/小酒萌絵
- ウェルウォーク(WW-2000)は従来の理学療法よりもFIM認知項目が低下した脳卒中患者の歩行能力を改善させるか?/中村洋平
第14回ウェルウォーク研究会
- 呼気ガス分析指標からみた脳卒中後患者に対する歩行練習支援ロボットと長下肢装具歩行練習の相違/中村洋平
リハビリテーション・ケア合同研究大会 苫小牧 2022
- 呼気ガス分析指標からみた脳卒中後患者に対する歩行練習支援ロボットと長下肢装具歩行練習の相違/中村洋平
第27回日本基礎理学療法学会学術大会
- 安静時立位バランスにおける足部への温熱効果に関する研究/丸谷暁子
第20回日本神経理学療法学会学術大会
- ウェルウォーク(WW-2000)は従来の理学療法介入よりも片麻痺患者の歩行能力を改善させるか?
~Matched case-control study~/丹波祐哉
北海道理学療法士会石狩支部 第2回症例検討会
- 視床出血により重度感覚障害を呈した患者への歩行再獲得を目指した介入/河野祐也
北海道内部障害リハビリテーション研究会 第94回定例会
- 回復期リハビリテーション病院からみた集中治療後症候群/中村洋平
2021年度
第72回北海道理学療法士学術大会
- 歩行支援ロボットwelwalk(ww-2000)の視覚フィードバック機能を活用し歩行獲得を目指した右片麻痺聾唖症例/岩渕絢子
北海道理学療法士会石狩支部 第1回症例検討会
- 人工骨頭置換術後の構造的脚長差に対して補高を行い即時的に歩容の改善を得た症例/小野洸太
第12回ウェルウォーク研究会
- ウェルウォーク WW-2000を活⽤した歩⾏練習と職員教育/中村洋平
第9回日本運動器理学療法学会学術大会
- 健常成人における立脚肢下腿外側傾斜の制約条件が歩行開始時の姿勢制御に与える影響/中村洋平
第26回日本基礎理学療法学会学術大会
- 健常成人における一側下腿外側傾斜条件と振り出し脚の違いが歩行開始時の姿勢制御に与える影響/中村洋平
基礎理学療法学 第24巻第1号 11-16項
- 高齢者の物体の高さに対する認識能力と身体を用いた高さ再現課題時の特性/丹波祐哉
北海道理学療法士会石狩支部 第2回症例検討会
- 自宅復帰に向けた歩行獲得と転倒予防を目的に身体機能と転倒恐怖感に着目し介入した一例/村中塁
回復期リハビリテーション病棟協会 第39回 研究大会
- 大腿骨転子部骨折における術後整復型が回復期リハビリテーション病棟退院時の歩行能力と自宅復帰に与える影響について/三原啓吾
2020年度
第57回日本リハビリテーション医学会学術大会
- 呼気ガス分析指標からみた脳卒中後患者に対する歩行練習支援ロボット(welwalk-1000)と長下肢装具歩行練習の相違/中村洋平
第11回ウェルウォーク研究会
- ウェルウォークによる視覚および歩行動画フィードバックを有効活用した片麻痺聾唖症例/中村洋平
回復期リハビリテーション病棟協会 2020年度 研究大会
- 大腿骨近位部骨折患者の30秒間立ち上がりテストと体幹機能の関連性/遠藤謙太
2019年度
第9回日本ロボットリハビリテーション・ケア研究大会
- 呼気ガス分析指標からみた脳卒中後患者に対する歩行練習支援ロボット(welwalk-1000)と長下肢装具歩行練習の相違/中村洋平
第7回日本運動器理学療法学会学術大会
- ウェルウォークによる視覚および歩行動画フィードバックを有効活用した片麻痺聾唖症例/中村洋平
第8回ウェルウォーク研究会
- 大腿骨近位部骨折患者の30秒間立ち上がりテストと体幹機能の関連性/遠藤謙太
北海道理学療法士会石狩支部第4回症例検討会
- 第12胸椎椎体骨折の3週後に脳梗塞を発症し、トイレ動作獲得に注目し介入した症例/丹波祐哉
- 脊髄小脳変性症を併存した大腿骨顆上骨折患者で、著明な膝折れを認めた1例/角谷哲成
2018年度
第16回日本神経理学療法学術大会
- 回復期片麻痺患者に対する部分免荷トレッドミル歩行練習と部分免荷平地歩行練習の即時効果の比較/源勇太
第6回日本運動器理学療法学会
- 部分免荷による平地歩行とトレッドミル歩行練習が大腿骨近位部骨折患者の歩行に与える影響/往田幸生
第26回日本慢性期医療学会
- 回復期リハビリテーション病棟入院患者における高ロイシン含有分岐鎖アミノ酸栄養介入効果/中村洋平
第69回北海道理学療法士学術大会
- 回復期脳卒中片麻痺患者への歩行練習支援ロボット(Welwalk)の使用経験/中村洋平
OT
作業療法士
ST
言語聴覚士
臨床実習教育実績
年間35名程度受入
- 北海道大学
- 北海道文教大学
- 北海道医療大学
- 北海道科学大学
- 北海道千歳リハビリテーション大学
- 札幌リハビリテーション専門学校
- 日本医療大学
- 札幌医学技術福祉歯科専門学校
お問い合わせ
お問い合わせはこちらから。お気軽にご連絡ください。