リハビリテーション部の紹介

花川病院 回復期リハビリテーション病棟

理念

私達は、質の高いリハビリテーション医療を
365日、集中的に提供することで、
住み慣れた地域で安心して生活できるように支援します。

リハビリテーション部部⻑メッセージ

当院では、脳血管疾患、運動器疾患、廃用症候群等の患者さんに対し、回復期リハビリテーションから外来リハビリや訪問リハビリなどの生活期リハビリテーションまでシームレスなリハビリテーションを提供しています。当院のリハビリテーション部では、患者さん一人ひとりが「その人らしい生活」を取り戻せるよう、PT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)総勢140名のスタッフが一丸となり、質の高いリハビリを提供できるよう多職種とOur Teamで取り組んでいます。回復期リハビリテーション病棟は180床を有し、365日体制で最大3時間の集中的な入院リハビリを行っております。患者さんが失った機能を最大限に回復することを目指して、ロボットや電気刺激装置などを利用した最先端のリハビリ機器を導入し、科学的根拠に基づく効果的なリハビリを追求するとともに、患者さんが安心してリハビリに取り組める環境を整備しています。また、当院では教育体制の充実を図り、スタッフの専門性向上に力を入れています。研究活動にも積極的に取り組み、より良いリハビリの実践を目指しています。さらに、脳血管疾患や運動器疾患の外来リハビリやスポーツ障害の外来リハビリ、訪問リハビリを通じて退院後のサポートを行うとともに、児童デイサービスや喬成会在宅部門の介護老人保健施設「オアシス21」などとの連携を強化し、地域全体のリハビリテーションの質向上に努めています。私たちは、患者さんやご家族が「ここでリハビリを受けてよかった」と心から思えるような支援を提供することを使命としています。今後も地域に貢献し、皆さまの健康と生活の質向上に寄与できるよう努めてまいります。

リハビリテーション部長
岡本 康世(おかもと やすよ)

回復期リハビリテーション病棟運営方針

  1. 患者さん中心のチームアプローチを展開し質の高いリハビリテーション医療を実践します。
  2. 多職種が専門性を発揮し日常生活能力の獲得や自立向上のため、
    満足度の高いリハビリテーション医療を実践します。
  3. 家庭復帰や社会復帰に向けた活動・参加の支援、居住環境や生活環境を調整し、
    安心して生活できるように支援します。
  4. 地域連携を推進し、急性期病院や施設、かかりつけ医から信頼されるよう努めます。
  5. 専門職として知識、技術向上のため研鑽に励みます。
回復期リハビリテーション病棟としての役割

「住みなれた自宅で生活したい・・・」。そんな誰もが思う気持ちをどう表現するか。私たちはリハビリテーションを通してその課題と向き合ってきました。花川病院では脳血管疾患や骨折後などの患者さんをお受け入れする「回復期リハビリテーション病棟」を平成13年から開始、365日集中的にリハビリテーションを行うことで在宅復帰に向けて取り組んできました。リハビリテーション医療では、医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・看護補助者・薬剤師・管理栄養士・医療ソーシャルワーカー・歯科衛生士などのさまざまな専門職がチームで、親身な対応でかかわります。それぞれの専門的な視点を重ね合わせて総合的な治療の方針をたて、定期的に評価を行い、「在宅生活」というゴールに向けて患者さん、ご家族とともに前進していきます。もちろん、全ての患者さんが回復していくわけではありません。重い障がいが残ったり、高齢・認知症の患者さんもたくさんいらっしゃいます。ですから、私たちが取り組んでいることは、「患者さんが失った機能を最大限に回復することを目指すリハビリテーション」。自分でできることが少しでもあれば、ご家族が介護する「量」は変わってきます。さらに、介護の工夫や環境整備、在宅生活を支える介護保険サービス事業所などとタッグを組むことで在宅復帰の可能性は高まります。どんな患者さんにも可能性がある。そう信じて取り組むことが回復期リハビリテーションを担う私たちの役割だと考えています。

脳梗塞や脳出血などを発症し、食べること・飲み込むことに関連する部位に損傷を受けると、うまく食べられない・飲み込めない・むせるなどの症状が出現することがあります。この状態では食べ物や飲み物が気管に入り、肺炎を起こしてしまうこともあるため、鼻からチューブを入れて胃に直接栄養や水分を送ったり(鼻腔栄養)、腹部に小さな「口」を作りそこから栄養を送ったり(胃瘻) できるようにします。しかし、できるなら、口からおいしくたべていただきたい。そんな私たちの「こだわり」が今、かたちになりはじめています。医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士が中心となり、飲み込む力の評価、VF検査、飲み込みやすい食事の形態の工夫、食後の状態観察などを重ねて、少しでも「口から食べる」喜びを取り戻していただけるよう患者さんとともにトライしています。

当院では、脳血管疾患、運動器疾患、廃用症候群等の患者さんに対し、回復期リハビリテーションから外来リハビリや訪問リハビリなどの生活期リハビリテーションまでシームレスなリハビリテーションを提供しています。当院のリハビリテーション部では、患者さん一人ひとりが「その人らしい生活」を取り戻せるよう、PT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)総勢140名のスタッフが一丸となり、質の高いリハビリを提供できるよう多職種とOur Teamで取り組んでいます。回復期リハビリテーション病棟は180床を有し、365日最大3時間の集中的な入院リハビリを行っております。患者さんが失った機能を最大限に回復することを目指して、ロボットや電気刺激装置などを利用した最先端のリハビリ機器を導入し、科学的根拠に基づく効果的なリハビリを追求するとともに、患者さんが安心してリハビリに取り組める環境を整備しています。

訪問リハビリテーションとは、主治医が「訪問リハビリテーションサービスの利用が必要」と認めた方を対象としたサービスで、主治医の指示に合わせて理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の専門家がご自宅を訪問し、リハビリや日常生活のアドバイスを行います。