支援プログラム

理念・支援方針

  • 1.子どもたちの心と身体の成長のために、一人ひとりの意思・人格・個性を尊重し、
    リハビリテーションの専門的な視点で質の高い療育を行います。
  • 2.子どもたちが将来にわたってお互いを支え合えるよう、感謝と思いやりの気持ちを育みつつ、
    様々な活動を通して自己効力感を高める支援をしていきます。
  • 3.保護者の気持ちに寄り添い、専門的な視点を踏まえて多職種や関係機関と連携することで、
    お子様に対する悩みの解決に向けてともに取り組んでいきます。
  • 4.リハビリテーションの社会的な意義を考慮し、世の中に広く貢献できる活動を行います。
営業時間 平日午前10時~午後5時まで(休業日:土日祝日・お盆・年末年始)
送迎実施の有無 有り(送迎範囲についてはお問い合わせください。)

支援内容

発達支援

健康面・生活面へのリハビリテーション

  • 日常生活動作に対するリハビリテーション(食事・整容・排泄・更衣・入浴等)
  • 活動全般に対するリハビリテーション,作業活動の提供
  • 健康状態の把握,健康指導・動作指導,環境調整,代償手段獲得等

運動面・感覚面へのリハビリテーション

  • 姿勢,運動,感覚に対するリハビリテーション
  • 感覚の特性(過敏・鈍麻等)に対するリハビリテーション
  • 動作指導,環境調整 等

認知面・行動面へのリハビリテーション

  • 認知過程(知覚・注意・記憶・判断・言語・イメージ)に対するリハビリテーション
  • 知能,読み書き計算等に対するリハビリテーション
  • 行動面に対するリハビリテーション 等

言語・コミュニケーション面へ
のリハビリテーション

  • 言語表出・言語理解に対するリハビリテーション
  • コミュニケーション面に対するリハビリテーション・環境調整等

人間関係構築・社会参加に向けた
リハビリテーション

  • 集団生活・社会参加へのリハビリテーション,移行支援
  • アタッチメント(愛着行動)形成,自己理解,人間関係構築へ向けた支援 等

家族支援・移行支援

家庭との情報共有・相談等の支援

地域支援

学校・自治体等関係機関との情報共有・連携・支援

職員の質の向上

・学校・自治体等関係機関との情報共有・連携・支援

主な行事等

・季節ごとの制作活動(節分・ひな祭り・クリスマス等)