長期入所・短期入所

オアシスではおひとりおひとりが主人公です

ご自宅での生活が末永くできる様、ご本人様・ご家族様と一緒の立場に立ち支援いたします。

要介護と認定された方が対象です。
心身機能の維持・向上、ご本人・ご家族の保養、生活の活性化などの目的で利用されています。
療養棟内で実際の生活場面(食事・排泄・更衣・入浴・移動・)に近づける様、
お一人おひとりに合ったサービスを提供します。
皆様の地域生活を考え、ご家族への介護指導やご自宅にお伺いして
生活しやすい様なアドバイスや住宅改修のご提案などを行っています。
地域における社会資源のサービスの情報提供や介護に対する不安など、一緒に考えていきますのでご相談ください。

リハビリテーション実施計画に基づき、医師の指示を受けた理学療法士、作業療法士
又は言語聴覚士が個別にリハビリテーションを行います。(365日対応)

認知症短期集中リハビリテーション

在宅復帰に向けた生活機能の改善を目的として、記憶の訓練・日常生活活動の訓練等を組み合わせたプログラムを個別にリハビリします。

経口維持

摂食障害があり誤嚥が認められる方に対して、計画を作成し経口からの食事摂取を継続してできるよう、計画に沿って支援していきます。

療養食

医師の指示に基づき、管理栄養士が献立を作成し、糖尿病食、脂質異常症食、心臓病食、肝臓病食、潰瘍食、腎臓食、貧血食を提供します。

在宅復帰支援(訪問指導)

入所中の方に対し、作業療法士、介護福祉士などが退所後に生活する居宅へ訪問し、入所中のご本人や家族に対し療養上のアドバイスを行います。

認知症ケア

認知症専門棟が50床あり、専門の研修を受けている職員のケアとアドバイスを行います。

身体機能訓練

関節の動きや筋力、バランス訓練、痛みの改善などを通じて、座る・立つ、歩くなどの運動能力を高めます。

認知機能訓練

趣味活動や興味の持てる作業活動を通じて、認知機能の改善を図ります。

言語訓練

話す、聞くなどのコミュニケーション能力を高めます。

嚥下機能訓練

飲み込みの練習を行い、安全な食事方法・食事形態のアドバイスを行います。

退所前訪問

ご自宅での動きの確認を行いながら、動作方法のアドバイス、ご家族の介助方法のアドバイス、家屋改修や福祉機器などサービス内容のご提案を行います。

その他

(ターミナルケア)医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがないと診断した入所者について、本人及び家族とともに、医師、看護職員、介護職員等が共同して随時十分な説明と同意を得ながら、その人らしさを尊重した看取りができるよう支援いたします。

オアシス21の入所リハビリテーションはここが違います!

リハビリ回数が多い!

入所後3ヶ月間は集中的なリハビリを受けることができます。当施設では、土日・祝日もリハビリスタッフによる訓練を行なっています。毎日リハビリを行うことができます!

  • ※ 制度上対象とならない方もいらっしゃいますので、詳しくは相談員にご相談ください。

ご家族との関わりを大切にします!

家族介護教室では、ご自宅での介助方法や住宅改修、福祉機器などのアドバイスを行います!
また、ご家族の面会日に合わせてリハビリの様子をお伝えすることやご相談を受けることが可能ですので、お気軽に声をおかけください。

余暇時間を有意義に過ごせます!

専門スタッフがあなただけの訓練のメニューを作成し、お渡しすることができます!
学習課題も、常時ご用意しています!

あなたのお部屋が訓練室です!

当施設の機能訓練室には、訓練ベッドや訓練器具(筋力マシーンや平行棒)などの設備がありますが、生活に沿ったリハビリがご提供できるよう、ご自身の居室で訓練を行なっています。
生活の中で、改善方法などのアドバイスを行いながら訓練を進めることができます。

記録会の開催!

日々のリハビリ成果を発揮して頂きます!普段生活を共に送る方々がライバルに!
持っている力を発揮できる機会が大切です!!

入所から退所までの4ステップ

STEP1

国家資格を取得している専門スタッフが、身体機能、認知機能、言語・嚥下能力などの評価を行います。

STEP2

一人ひとりの体の状態や悩みに応じて目標・訓練内容を立案します。

STEP3

個別リハビリ(1回20分)で能力の向上を図ります。また、定期的にカンファレンスが行われ、他職種との情報共有を行い、入所生活を支援します。能力の変化に合わせて随時、訓練内容の変更と精神的なサポートを行います。

STEP4

退所に向けてスタッフがご自宅に訪問し、家での動きの確認、必要なサービスの検討を行います。